税金

iDeCoの概要と節税の仕組みについて徹底解説!どれだけ節税できるか?

iDeCoの概要と節税の仕組み
堀真彰

今回は、iDeCoの概要と節税について徹底解説します。

✔ iDeCoとはどのような制度なのか?

✔ 具体的にどれだけ節税できるのか?

✔ リスクや注意点について知りたい

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
iDeCoは、個人型確定拠出年金として、老後資金を効率的に積み立てるための制度であり、掛金が全額所得控除の対象となることで、大きな節税効果が期待できます。
この記事では、iDeCoの概要や具体的な節税の仕組み、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、iDeCoを活用した節税対策についての理解を深めてください。

iDeCoとは?その概要と基本情報

iDeCoの概要

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、加入者が毎月一定額を運用しながら積み立てていき、原則60歳以降に受け取ることができる制度です。
公的年金の補完を目的としており、国民年金や厚生年金とは異なる、自分で選択・運用できる自由度の高い制度です。

毎月の掛金の下限と上限は?

iDeCoは毎月最低5,000円から1,000円単位で拠出を行うことができ、上限は職業や加入状況によって異なります。
例えば、会社員の場合、他の年金の加入状況から月額12,000円から23,000円まで積み立てることができます。
詳細についてはiDeCo公式サイトでご確認ください。

iDeCoの加入条件と対象者

iDeCoは、幅広い職業の方が利用できます。
具体的には、会社員、公務員、自営業者、専業主婦(主夫)、フリーランスなどが対象です。
また、60歳まで加入し、運用を続けることができますが、60歳以降は掛金を拠出することはできません。

節税の仕組みとは?

iDeCoの最大の魅力は、所得控除による節税効果です。
所得税は、給与所得や事業所得などの総所得から一定の控除額(所得控除)を差し引いた課税所得を基に最終的な所得税額が決まります。
iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となるため、総所得から差し引かれ、最終的な所得税額が軽減されることになります。

iDeCoのメリットとデメリットを徹底比較

iDeCoには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
以下に、iDeCoの主なメリットとデメリットを比較してみましょう。

メリット

所得控除による節税効果
掛金が全額所得控除の対象となり、税負担が軽減されます。

運用益非課税
運用によって得られた利益が非課税となるため、効率的に資産を増やすことができます。

自分で運用先を選べる
運用商品を自分で選択できるため、リスクやリターンのバランスを考慮しながら資産運用が可能です。

デメリット

60歳まで引き出せない
原則として60歳まで資金を引き出すことができないため、急な出費には対応できません。

手数料がかかる
金融機関によって異なりますが、口座管理手数料や運用手数料が発生するため、コストを考慮する必要があります。

運用リスク
iDeCoは投資であるため運用結果によっては元本割れのリスクがあります。運用商品を慎重に選ぶ必要があります。

まとめ

今回は、iDeCoについて解説しました。
iDeCoは、長期的な資産形成と節税効果を期待できる優れた制度です。
しかし、自分のライフスタイルや資産状況を考慮し、メリットとデメリットを十分理解した上で利用することが大切です。

私たち「税理士法人淀川パートナーズ」は、所得税の申告にも対応しています。
所得税をはじめ税金のご相談は無料で受けていますので、お気軽にお問い合わせください。

私たちはITに強く、クラウド会計ソフトの導入からLINE、オンライン面談なども対応可能です。
私たちは、お客様に寄り添い、共に課題を解決できるパートナーとして、お客様をサポートさせていただきます。

ABOUT ME
堀 真彰
堀 真彰
税理士・公認会計士
大手監査法人で上場企業の監査に従事。 若手起業家を税務の面から支援したい考え、小西とともに弊社を設立。 税務申告の代行者だけではなく、経営のパートナーとして信頼される税理士を目指しています。
記事URLをコピーしました