税金

相続税とは!?基礎控除や計算方法をわかりやすく解説!

相続税とは?
堀真彰

今回は、相続税の概要や計算方法について徹底解説します。

✔ 相続税とはどのような税金なのか?

✔ 基礎控除って何?

✔ 具体的にどのように相続税を計算するのか?

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
相続税は、故人が残した財産を相続する際に課せられる税金であり、適切に理解しておくことで、余計な負担を避けることができます。
この記事では、相続税の基本的な概要から、具体的な計算方法についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、相続税に関する知識を深めてください。

相続税の概要

相続税とは、故人が残した財産を相続人が受け取る際に課せられる税金です。
財産には、現金、不動産、株式、車など、あらゆる資産が含まれます。
相続税の課税対象は、日本国内にある財産と、日本国外にある一部の財産です。

相続税の申告と納税は、相続が発生した翌日から10か月以内に行わなければなりません。

相続税の目的

相続税の主な目的は、経済の公平性を保つことです。
大量の財産が一部の家族に集中することを防ぎ、社会全体の資産の分配を促進するための手段として機能しています。
また、相続税は、政府の財源としても重要な役割を果たしています。

基礎控除とは?

基礎控除とは、相続税を計算する際に控除される一定額のことです。
この基礎控除によって、小規模な遺産に対しては相続税がかからない場合があります。
基礎控除の額は、以下の計算式で求められます。

基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が2人いる場合の基礎控除額は、3,000万円 + (600万円 × 2) = 4,200万円となります。
この金額以下の遺産であれば、相続税はかかりません。

相続税の計算方法とは?

相続税の計算は、以下の手順で行います。

①遺産の総額の計算
 すべての財産の合計額を計算します。

②基礎控除額を差し引く
 遺産総額から基礎控除額を差し引きます。

③課税遺産総額を計算
 基礎控除後の遺産総額を、法定相続分に応じて各相続人に分けます。

④相続税率を適用
 各相続人が受け取る額に対して、相続税率を適用します。相続税率は累進課税となっており、遺産の金額に応じて異なります。

⑤相続税の合計を求める
 各相続人が負担する相続税額を合計して、全体の相続税額を算出します。

⑥相続税の分配
 各相続人が負担するべき相続税額を確認し、納税します。

まとめ

相続税は、相続財産の受け取りに際して必要となる税金です。
基礎控除により、一定額以下の財産には相続税がかからないため、遺産の総額や法定相続人の数によって、相続税が発生するかどうかが決まります。
相続税の計算は複雑ですが、手順を踏めば正確に算出することが可能です。
適切な対策を講じることで、相続税の負担を軽減することができますので、早めの準備が大切です。

私たち税理士法人淀川パートナーズはITに強く、クラウド会計ソフトの導入やLINE、オンライン面談なども対応可能です。
私たちは、お客様に寄り添い、共に課題を解決できるパートナーとして、お客様をサポートさせていただきます。

ABOUT ME
堀 真彰
堀 真彰
税理士・公認会計士
大手監査法人で上場企業の監査に従事。 若手起業家を税務の面から支援したい考え、小西とともに弊社を設立。 税務申告の代行者だけではなく、経営のパートナーとして信頼される税理士を目指しています。
記事URLをコピーしました