税金

贈与税とは?概要や計算方法をわかりやすく解説!

贈与税とは?
堀真彰

今回は、贈与税の基本的な仕組みや計算方法についてわかりやすく解説します。

贈与税の対象となる財産や行為とは?

✔ 贈与税の計算方法はどうなっているのか?

累進課税の仕組みや控除額について知りたい

などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
贈与税は、財産を受け取った際に課される税金であり、適切に理解しておくことで税務対策にも役立ちます。
この記事では、贈与税の概要から具体的な計算方法、税率や控除額についてわかりやすく説明します。
ぜひ最後までお読みいただき、贈与税に関する知識を深めてください。

贈与税とは?贈与税の対象となる行為や贈与の意味について解説!

贈与税とは、他人から財産をもらう際に発生する税金のことです。
財産の譲り受けは、親から子へ財産を引き継ぐ場合や、友人からの贈り物など、あらゆる形の贈与が対象になります。
通常、個人間で財産が無償で移転する場合に課税されます。

贈与の対象となる財産には、現金、土地、株式などの有価証券、さらには絵画や骨董品といった価値のある品物が含まれます。
一方、ビジネスでの売買契約や雇用契約に基づく報酬は、贈与に該当しません。

贈与税は、贈与を受けた人が支払うものであり、贈与を行う側には原則として納税義務はありません。
適切な申告を行わないと、後で多額の税金やペナルティが課される可能性があるため、贈与を受ける前にしっかりと税務の確認を行うことが重要です。

贈与税の課税方法とは?暦年課税と相続時精算課税

贈与税には2つの課税方法があり、それぞれ「暦年課税」と「相続時精算課税」という異なる制度に基づいており、一定の要件に該当する場合に「相続時精算課税」を選択することができます。

暦年課税

贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に受け取った財産の合計額から、暦年課税の基礎控除額である110万円を差し引いた金額に対して課されます。
つまり、1年間に受け取った財産の合計額が110万円以下であれば、贈与税は発生しません(この場合、贈与税の申告も不要です)。

相続時精算課税

相続時精算課税は、60歳以上の人物から18歳以上の子や孫などに贈与する際、2,500万円までの贈与額に対して非課税となり、それを超えた分に一律20%の税率が適用される制度です。
ただし、この制度を利用すると、相続時に贈与額を相続財産に加算し、相続税の計算に影響を与える点に注意が必要です。
主に生前贈与を大きく進めたい場合に活用されますが、暦年課税と比較して制約が多く、慎重な検討が求められます。

贈与税の税率は?累進課税について

贈与税は累進課税制度に基づいており、贈与額が大きくなるほど高い税率が適用されます。
以下は、贈与税の速算表です(一般贈与の場合)。


  • 贈与により一般贈与財産500万円を取得した場合
    500万円-110万円=390万円
    390万円×20%-25万円=53万円

まとめ

贈与税は、個人間の財産の移転に関する重要な税金であり、適切な申告と対策が求められます。基礎控除や累進課税制度を正しく理解しましょう。

税務に関する詳細なアドバイスやサポートが必要な場合は、ぜひ税理士法人淀川パートナーズにご相談ください。

私たち税理士法人淀川パートナーズはITに強く、クラウド会計ソフトの導入やLINE、オンライン面談なども対応可能です。
私たちは、お客様に寄り添い、共に課題を解決できるパートナーとして、お客様をサポートさせていただきます。

ABOUT ME
堀 真彰
堀 真彰
税理士・公認会計士
大手監査法人で上場企業の監査に従事。 若手起業家を税務の面から支援したい考え、小西とともに弊社を設立。 税務申告の代行者だけではなく、経営のパートナーとして信頼される税理士を目指しています。
記事URLをコピーしました