税金

【賢く節税】小規模企業共済とiDeCoの違いとは!?併用のメリットデメリットを詳しく解説!

小規模企業共済とiDeCoの違いとは!?
堀真彰

今回は、小規模企業共済とiDeCoの違いについて解説します。

小規模企業共済とiDeCoの違いは?

節税効果が高いのはどっち?

・それぞれ併用することはできるのか?

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小規模企業共済は、中小企業の経営者や個人事業主が退職後の資金を準備するための共済制度で、一方のiDeCoは、全ての個人が老後資金を積み立てるための年金制度です。
どちらも掛金が全額所得控除の対象となり、節税効果が期待できるため、賢く利用することで将来の安心と税負担の軽減を図ることができます。

この記事では、小規模企業共済とiDeCoの概要、具体的な節税効果、そして両者の違いや併用のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの節税対策に役立ててください。

小規模企業共済の基本情報

概要

小規模企業共済は、中小企業の経営者や個人事業主が退職後の生活資金を準備するための共済制度です。
中小企業基盤整備機構が運営しており、掛金を積み立てることで、将来的に共済金を受け取ることができます。

主な特徴

加入資格:小規模企業の経営者や個人事業主

掛金:月額1,000円から70,000円まで自由に設定可能

税金:掛金は全額所得控除の対象となり、節税効果が高い

受取方法:退職時に一時金または年金形式で受け取れる

途中解約:原則不可。ただし、特定の条件を満たせば解約可能

小規模企業共済については、こちらの記事で詳細に解説しています。

あわせて読みたい
税金対策をお考えの個人事業主へ!小規模企業共済で賢く節税する方法
税金対策をお考えの個人事業主へ!小規模企業共済で賢く節税する方法

iDeCoの基本情報

概要

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、加入者が毎月一定額を運用しながら積み立てていき、原則60歳以降に受け取ることができる制度です。
公的年金の補完を目的としており、国民年金や厚生年金とは異なる、自分で選択・運用できる自由度の高い制度です。

主な特徴

加入資格:20歳以上60歳未満の全ての人(会社員、公務員、自営業者など)

掛金:月額5,000円から68,000円(職業により異なる上限あり)

税金:掛金は所得控除の対象となり、運用益も非課税

受取方法:原則60歳以降に年金形式または一時金で受け取る

途中解約:原則不可。60歳まで引き出せない

iDeCoについては、こちらの記事で詳細に解説しています。

あわせて読みたい
iDeCoの概要と節税の仕組みについて徹底解説!どれだけ節税できるか?
iDeCoの概要と節税の仕組みについて徹底解説!どれだけ節税できるか?

小規模企業共済とiDeCoの併用は可能か?

併用のメリット

小規模企業共済とiDeCoは併用が可能です。
どちらも税制優遇があるため、併用することでさらなる節税効果が期待できます。
例えば、小規模企業共済で掛金を全額所得控除にしつつ、iDeCoでさらに控除枠を増やすことができます。

併用のデメリット

併用する際は、以下の点に注意しましょう。

✔ 資金計画
原則途中解約は不可のため、掛金を無理なく支払えるよう、資金計画を立てることが重要です。

✔ 運用リスク
iDeCoは投資であるため運用結果によっては元本割れのリスクがあります。

まとめ

今回は、小規模企業共済とiDeCoについて解説しました。
小規模企業共済とiDeCoは、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。
どちらも老後の資金準備と節税に役立つため、自分の状況に応じて併用するのも一つの方法です。
しっかりと情報を収集し、最適な方法で老後の資金を準備しましょう。

私たち「税理士法人淀川パートナーズ」は、所得税の申告にも対応しています。
所得税をはじめ税金のご相談は無料で受けていますので、お気軽にお問い合わせください。

私たちはITに強く、クラウド会計ソフトの導入からLINE、オンライン面談なども対応可能です。
私たちは、お客様に寄り添い、共に課題を解決できるパートナーとして、お客様をサポートさせていただきます。

ABOUT ME
堀 真彰
堀 真彰
税理士・公認会計士
大手監査法人で上場企業の監査に従事。 若手起業家を税務の面から支援したい考え、小西とともに弊社を設立。 税務申告の代行者だけではなく、経営のパートナーとして信頼される税理士を目指しています。
記事URLをコピーしました