パーソナルジム開業で創業融資を通すには?日本政策金融公庫が見る3つの審査ポイントとは?
										個人でパーソナルジムを開業する際、初期費用や運転資金の確保は重要な課題です。
特にマンションの一室で始める小規模ジムは、自己資金が限られるケースが多く、「創業融資を受けられるか」が出発点になります。
本記事では創業融資の概要と、パーソナルジムが融資を受けるうえで押さえるべきポイントを実務的に解説します。
パーソナルジムの開業資金についてはこちらで解説しています。

創業融資とは?
創業融資とは、開業前後の事業者向けに設備資金や運転資金を貸し付ける制度です。
代表的な窓口は日本政策金融公庫で、無担保・無保証での融資が可能なケースや低金利での貸付が期待できます。
審査では「事業計画の妥当性」「返済可能性」「自己資金の有無」などが重視されます。
創業直後の実績が乏しい事業者にとって、制度融資は主要な資金調達手段です。
日本政策金融公庫の創業融資についてはこちらで解説しています。



パーソナルジムとは?
パーソナルジムは個別指導型のトレーニング施設で、マンションの一室型は初期費用を抑えやすく個人運営に向いています。
想定される主要費用は、敷金礼金等の初期物件費、床補強・防音などの内装費、パワーラックやダンベル等機材、集客のためのホームページ・広告費です。
物件の使用条件(賃貸契約での用途制限)やマンション管理規約の確認も必須です。
今回は、最も現実的なマンションの一室型パーソナルジムを前提に解説してきます。
融資を受けるうえでの重要なポイントとは?
以下の3点を明確にしておくことが融資審査通過の鍵になります。
- 自己資金の有無
多くの金融機関は自己資金を重視します。
目安として総資金計画の1/10〜1/3程度の自己資金があると審査での評価が高まります。
自己資金が少ない場合は、出所が明確な親族からの援助や預金履歴で裏付けを用意してください。 - 創業の動機
「なぜ自分がこの業態で成功できるのか」を説明できることやトレーナー歴、指導実績、既存顧客の存在、競合優位性(専門分野や顧客層)を具体的に示すと審査担当者の信頼を得やすくなります。 - 損益計画(事業の見通し)
月別の売上・客単価・稼働率・固定費・変動費を数字で示す必要があります。
保守的な前提で複数パターン(楽観・標準・保守)を用意し、黒字化までの期間と最低3ヶ月分程度の運転資金を確保していることを示してください。
見積書、内装見積、機器見積、集客ルート(予約状況の証拠やSNS反応)を添付すると説得力が増します。 
まとめ
マンションの一室で始めるパーソナルジムは、創業融資の対象ですが、審査通過には「自己資金の裏付け」「事業者としての実績・動機」「現実的で保守的な損益計画」が不可欠です。
日本政策金融公庫をはじめ制度融資は有効な選択肢ですが、書類準備や面談対策を怠ると審査落ちや融資条件の悪化につながります。
創業融資のご相談は税理士法人淀川パートナーズへ
私たち税理士法人淀川パートナーズは、日本政策金融公庫の創業融資支援に多くの実績がある税理士法人として、資金調達から開業後の経営サポートまで一貫して支援しています。
融資を受けたいけれど「何から始めればよいかわからない」「審査に通るか不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
これまでの支援経験をもとに、あなたの事業に最適な資金調達方法を、専門家がわかりやすくご提案いたします。

