税金

配偶者控除とは?概要や節税効果について解説!

配偶者控除とは?
堀真彰

今回は、配偶者控除の仕組みや節税効果について解説します。

配偶者控除の条件とは?

配偶者特別控除との違いは?

共働きの場合の適用方法を知りたい

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
配偶者控除は、配偶者が一定の条件を満たす場合に有効な節税対策となります。
この記事では、配偶者控除の概要や具体的な節税効果、さらに注意点についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、配偶者控除を活用した節税対策についての理解を深めてください。

配偶者控除の概要

配偶者控除は、納税者の配偶者が一定の条件を満たす場合に、納税者の所得から控除を受けることができる制度です。
主に専業主婦(主夫)やパートタイムで働く配偶者がいる家庭に対して適用されるもので、所得税や住民税の負担を軽減する効果があります。
配偶者控除の適用により、納税者の所得税が減額されるため、節税の手段として多くの家庭で活用されています。

配偶者控除の対象となる条件とは?

配偶者控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

納税者が所得税を納めていること
配偶者控除を受けるためには、納税者本人が所得税を納める義務があることが条件です。

配偶者の合計所得金額が48万円以下であること
配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下(給与収入では103万円以下)である場合、配偶者控除が適用されます。

納税者と配偶者が同一生計であること
配偶者が納税者と同じ生活基盤を持ち、実質的に生活を共にしている必要があります。

民法の規定による配偶者であること
配偶者控除は、法律上の婚姻関係にある配偶者が対象です。事実婚などの関係は適用されません。

青色申告者の事業専従者として給与を受け取っていないこと
青色申告をしている事業主の配偶者が、その年を通じて事業専従者として給与の支払を受けていない場合が条件です。

白色申告者の事業専従者でないこと
白色申告者の配偶者が事業専従者でないことも、配偶者控除を受けるための条件です。

配偶者特別控除とは?配偶者控除との違いは?

配偶者特別控除とは、配偶者の所得が48万円を超えてしまい、配偶者控除の対象外となる場合でも適用できる所得控除です。

この制度は、パートタイムで働く主婦が配偶者控除を受けられなくなったり、その結果、主婦が独立した納税者となって税負担が増加することで起こる「手取り額が減少する逆転現象」に対応するために設けられました。

適用されると、配偶者控除と同様に所得税を減らす効果が期待でき、申請方法も配偶者控除と同じです。

共働きでも配偶者控除は適用される?

共働き家庭でも、配偶者控除や配偶者特別控除を受けることは可能です。
ただし、配偶者の収入が103万円を超えると、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除が適用されます。
共働きのケースでは、どちらがメインで家計を支えているかによって控除額が変わるため、夫婦間での所得分配や扶養関係の調整が重要です。

例えば、妻がパートで103万円以下の収入を得ている場合、夫が配偶者控除を受けることができます。
一方で、妻の収入が103万円を超える場合は、夫が配偶者特別控除を受けることができますが、妻の収入が増えるに従い、控除額は減少します。

まとめ

配偶者控除は、家庭の税負担を軽減するための重要な節税手段です。
特に、配偶者の収入が103万円以下の場合には、大きな節税効果が期待できます。

税務に関する詳細なアドバイスやサポートが必要な場合は、ぜひ税理士法人淀川パートナーズにご相談ください。

私たち税理士法人淀川パートナーズはITに強く、クラウド会計ソフトの導入やLINE、オンライン面談なども対応可能です。
私たちは、お客様に寄り添い、共に課題を解決できるパートナーとして、お客様をサポートさせていただきます。

ABOUT ME
堀 真彰
堀 真彰
税理士・公認会計士
大手監査法人で上場企業の監査に従事。 若手起業家を税務の面から支援したい考え、小西とともに弊社を設立。 税務申告の代行者だけではなく、経営のパートナーとして信頼される税理士を目指しています。
記事URLをコピーしました